土

風雅さと渋さを合わせ持つ
信楽焼の魅力を生み出す —土—
陶土と火の加減が生み出す人間味のある暖かな味わい

信楽の陶土の特徴として、耐火性と粗い土質が挙げられます。陶土に木節粘土を合わせることで可塑性があり、こしが出るので、大物や肉厚の物を造るのに最適です。焼くと、肌色、ピンク系や赤褐色系の美しい火色をつけ、その表面にビードロ釉や焦げをつけることで、他産地にはない、人間味あふれる、柔らかく暖かな表情の焼きものを作り出します。

_H6A8450

火色(緋色)

焼成することでほのかな赤色に発色した焼きもののの色を指します。湿度、焚き方などによって色合いが微妙に変化します。そんな、人の手でコントロールできない変化の様は窯あじといわれています。
信楽の白味のある土質に映える色合いとして、人肌を感じさせるような温かい発色が珍重されています。全体の火色の中に、部分的に白い箇所が抜けて出ることは「ヌケ」と呼ばれています。

ビードロ

登り窯や穴窯で焼成する際、焼きものの表面に燃えた薪の灰が積もり、その灰が土に含まれる長石と解け合い青緑・黄緑色のガラス質のよどみを作る窯変を「ビードロ釉」、「自然釉」と呼びます。
時には灰が流れ出し、「玉垂れ」と呼ばれる筋模様を作る事もあります。火色と同様、微妙な条件によって様々に変化します。

焦げ(灰かぶり)

登り窯や穴窯で燃え尽きた薪が灰となり、窯の中に積もります。この灰が積もる場所に置いた焼きものは、裾の部分が灰の中に埋まり、その部分に黒褐色の発色が現れることを「焦げ」といいます。茶陶などでは、この焦げの持つさびた色合いが珍重されています。
参考:『絵で見る信楽焼』 絵と解説・冨増 純一 発行・信楽古陶愛好会